CTについて
3Dレントゲン(CT撮影可能)とは?
3Dレントゲンは3次元映像を確認することができるレントゲンです。
従来のレントゲンの平面データでは知ることのできなかった点も確認でき、より正確な処置ができます。
歯科用デジタルCTのため、X線被ばく量も従来に比べて少量になっています。
CTの特徴
通常歯科で用いられる平面のレントゲンでは、問題ないように見える緑の○部分も、CTで確認すると、はっきりと黒く病気の巣が写ってきます。
※レントゲンは歯や骨の様に固いものは白く、柔らかいものは黒く写ります。よって、虫歯や骨の中の病気などは黒く写ります。
従来の平面のレントゲン
病気の巣が写っているCT画像
歯医者に行ってレントゲンを撮って診てもらっても特に異常がないと言われるのに、痛みが消えない等の症状は上記のように平面では確実に写ってこない病巣が存在する可能性も考えられるのです。
他には、平面では骨があるように診える下のレントゲン写真も、CTで診て見ると、実際は緑の線ほどの厚みしか骨が存在しない事がはっきりと診ることが出来ます。(歯の周辺では厚みのある骨も歯の下の方では薄いところで2mm程度)
従来のレントゲンよりも確認できるデータが増えることで判断材料が増え、治療の精度を高めることができます。
従来の平面のレントゲンでは、骨の厚みが分からない
CT画像には、薄くなった骨をはっきりと診ることが出来ます(薄い所で2mm程度)